ストームロールの応用:アームクロス
Rolling with the arms crossed(アームクロスロール)はストームロールの応用ですが、肝心要の“マイルストーン”を通過することができません。つまり、脇の下でカヤック(シームライン付近)をホールドすることができないのです。自ずと梃子の原理を使いづらくなる上に、パドルがカヤックから外れて、ブレードが海面より深く入ってしまいます。以下にアームクロスとストームロールにおける、ほぼ同じタイミングの比較画像を並べます。上段がアームクロスで、下段がストームロールです。
セットから半回転した状態です。アームクロスの方(下記画像上段)は、脇の下でカヤックを抱えられないので、取り敢えず海面より上へパドルを出しておきます。


スイープを開始します。少しでも梃子の原理の恩恵に与るために、ブレードをカヤックに載せるようにします。


本来のロールの機能で言うと、フィニッシュ時にブレードが深く潜ってしまうのはよろしくありません。次の動作にスイッチするには、やはりブレードは海面付近にあるべきです。回避方法として、上体を大きく捻転させることで、海面ではありませんが、ブレードを割とまともな位置にキープできます。あとは両脚のロード&ドライブですね。やっぱり、これが最終的な決め手になります。


アームクロスのリカバリースイープは、ストームのソレにくらべて力を入れづらいですが(ブレードの位置がストームロールより深いため)、ブレードの角度を意識することで多少の効き目があるようです(当社比…笑)。


実は地味ですが、グリップポジションも肝だったりします。
両手をくっつけるように握ってしまうと(下記画像上段)左右の腕の自由が失われ、常に両腕を一緒に動かすことになります。しかし、両手の間にスペースを設けると、あら不思議。モノは試しってんで、両手を離して握ってみてください(下記画像下段)。左右の腕をそれぞれ別の方向に動かせることが分かると思います。これを利用して、ささやかながらスイープすることができます。ささやかでも無いよりはマシです。味方は多い方がいいです(笑)。


アームクロスは、「力づく」的な印象のあるロールですが、色々工夫することで体のあっちこっちの負担を減らすことができます。
・半回転後、スイープ開始時のブレードの位置
・グリップポジションと“ささやかな”スイープ
・上体の捻転
・ブレードの角度を意識したリカバリー
ストームロール同様、やることがいっぱいあります(笑)。これらを一個一個、確実に潰していくことで、精度の高いロールをモノにできます。
Practice never betrays you! (^^)v
Photo by Gaëlle Hemkemeier
セットから半回転した状態です。アームクロスの方(下記画像上段)は、脇の下でカヤックを抱えられないので、取り敢えず海面より上へパドルを出しておきます。


スイープを開始します。少しでも梃子の原理の恩恵に与るために、ブレードをカヤックに載せるようにします。


本来のロールの機能で言うと、フィニッシュ時にブレードが深く潜ってしまうのはよろしくありません。次の動作にスイッチするには、やはりブレードは海面付近にあるべきです。回避方法として、上体を大きく捻転させることで、海面ではありませんが、ブレードを割とまともな位置にキープできます。あとは両脚のロード&ドライブですね。やっぱり、これが最終的な決め手になります。


アームクロスのリカバリースイープは、ストームのソレにくらべて力を入れづらいですが(ブレードの位置がストームロールより深いため)、ブレードの角度を意識することで多少の効き目があるようです(当社比…笑)。


実は地味ですが、グリップポジションも肝だったりします。
両手をくっつけるように握ってしまうと(下記画像上段)左右の腕の自由が失われ、常に両腕を一緒に動かすことになります。しかし、両手の間にスペースを設けると、あら不思議。モノは試しってんで、両手を離して握ってみてください(下記画像下段)。左右の腕をそれぞれ別の方向に動かせることが分かると思います。これを利用して、ささやかながらスイープすることができます。ささやかでも無いよりはマシです。味方は多い方がいいです(笑)。


アームクロスは、「力づく」的な印象のあるロールですが、色々工夫することで体のあっちこっちの負担を減らすことができます。
・半回転後、スイープ開始時のブレードの位置
・グリップポジションと“ささやかな”スイープ
・上体の捻転
・ブレードの角度を意識したリカバリー
ストームロール同様、やることがいっぱいあります(笑)。これらを一個一個、確実に潰していくことで、精度の高いロールをモノにできます。
Practice never betrays you! (^^)v
Photo by Gaëlle Hemkemeier
この記事へのコメント